弁護士
横井朗
Akira Yokoi
Where there is a will、 there is a way
(意志あるところに道はある)
弁護士
横井朗
Akira Yokoi
Where there is a will、 there is a way
(意志あるところに道はある)
経歴
- 昭和59年 3月
- 神奈川県立茅ケ崎北陵高校 卒業
- 昭和63年 3月
- 日本大学法学部 卒業
- 同年 4月
- 株式会社住友銀行 入行
- 平成 3年10月
- 司法試験合格
- 平成 7年 3月
- 司法修習修了(47期)
- 同年 4月
-
検事任官
東京地検特捜部・千葉地検特別刑事部等・各地検で勤務
この間、平成12年12月~平成13年5月まで、法務省若手在外研究(在米国)
- 平成14年 4月
- 法務省大臣官房司法法制部付検事
- 平成16年 6月
- 欧州連合日本政府代表部一等書記官(在ベルギー)
- 平成19年 7月
-
東京地検検事
平成20年4月から特捜部検事
- 平成22年 4月
- 慶應義塾大学法科大学院教授
- 平成26年11月
- 東京地検交通部・公判部・立川支部各福部長
- 平成28年 9月
- 千葉地検特別刑事部長
- 平成30年 6月
- 水戸地検次席検事
- 令和 元年 9月
- 広島地検次席検事
- 令和 3年 7月
- 東京国税不服審判所長
- 令和 5年 7月
-
最高検検事
令和6年7月から再審担当サポート室長
- 令和 6年12月
- 退官
- 令和 7年 1月
- 弁護士登録
抱負
- 永い職業人生において、これまで、事件捜査のみならず、国際的な交渉や政策立案、あるいは組織運営において、粘り強い目的意識と強靭な精神力、創意工夫と周りを巻き込む力を総合的に発揮して、分厚い障害を突破し、達成不可能あるいは困難と言われてきた目標を数多く達成へと導いてきました。このようないわゆる強い「突破力」をもって、弁護士としてもクライアントの皆様の信頼できるパートナーとなりたいと思っております。
-
主要な実績等
著書
- 共著「実例から学ぶ犯罪捜査のポイント」東京法令出版
- 共著「Q&A 実例検証・実況見分・鑑定の実際」立花書房
- 共著「刑事手続の新展開」青林書院
論文等
-
「改正外国弁護士法の概要 外国法事務弁護士による弁護士との共同経営自由化および弁護士の雇用解禁等」NBL
-
「欧州逮捕状」外交フォーラム
-
「裁判員裁判の実施状況と検察の取組み」慶應法学
セミナー・講演
-
慶應義塾大学法務研究科・三田法曹会「裁判員裁判と刑事司法の現状」講師
-
大阪大学法学会「国税不服審判所とは」講師
-
南山大学法学部・法務研究科「国税不服審判所とは」講師